ライフステージが変わっても
私らしく輝ける場所

大塚 裕子Yuko Otsuka

保育士

所属:児童発達支援センター めやすばこ
2016年入職・新卒

大塚 裕子

-入職のきっかけは?めやす箱のどのような点に惹かれましたか?

大学の友人がめやす箱でアルバイトをしていた縁で紹介してもらい、アルバイトとして入職。そこで目にした先輩の姿は、今でも私の目標になっているほど印象的でした。あたたかい笑顔と適切な声掛けで、子どもたちが安心して心を開いていく様子に、深く心を動かされたことを今でもよく覚えています。子どもたちの成長と天真爛漫な笑顔にふれるたび、何物にも代えがたい喜びとやりがいを感じ「ここで働きたい」という思いが強くなりました。

-新卒入職の際に不安はなかったですか?

大学で学んだ福祉の知識やスキルが、実際の現場で通用するのかは不安でした。学生のうちにアルバイトとして働いたことで、理解度に合わせて丁寧に指導してくれることや、困った時に相談しやすい雰囲気があるということがよく分かり、安心して成長できる環境が整っていると感じたので、職場見学や体験に訪れることをおすすめします。

-福祉業界を選択して感じた、福祉の仕事の魅力は?

福祉職の最大の魅力は、子どもたちの成長を間近で見られることです。昨日できなかったことが今日できるようになる、そんな日々の小さな変化に気付き、喜び合えるのがこの仕事の醍醐味。子どもたちと心が通う瞬間は何度味わっても感動的で、私にとっての自信となり、さらなる成長にもつながっていると感じます。
また、子どもの成長をご家族と共有しながら見守れることも大きなやりがいです。ご家族と連携し、子どもの「できた!」を分かち合える瞬間はかけがえのないものです。
子どもたちだけでなく、ご家族や他職種の職員など、さまざまな人と深く関わることで自身の専門性が磨けることも、福祉職の大きな魅力だと感じています。

-現在の仕事内容を教えてください

私は保育士として、障がいを抱える未就学児が日常生活スキルや人との関わり方を身につけられるよう支援しています。一人ひとりの発達や特性に合わせ、着替えや食事といった基本的な生活習慣の習得をサポートしたり、友達との遊びを通してコミュニケーション能力を育んだりと、個別の支援計画を立てて実践しています。
また、私はクラスリーダーも務めています。担当クラスの活動内容や支援方法について、他の職員と活発に話し合い、それぞれの意見をまとめ、より良い支援に繋げていく役割です。職員間の連携を密にし、子どもたちがのびのびと過ごせる環境をチーム一丸となって作り上げています。

-お仕事の中で嬉しかったことや、やりがいを感じたエピソードはありますか?

保育士としてやりがいを感じる瞬間は、やはり子どもたちの「できた!」の瞬間に立ち会えることです。一人ひとりの考え方や遊び方を尊重しながら、どうしたら次の「できた!」に繋がるかを日々試行錯誤しています。
この仕事は、常に新たな発見と学びがあります。「こうすればできるようになった!」という喜びを毎日感じられるからこそ、どんなに小さな成長でも、子どもたちの可能性を信じて支援を続けられるのだと思います。

-反対に、大変だと感じたことや苦労した経験はありますか?

同じ子どもでも、その日の気分や体調によって反応が全く違うことがあり、支援に難しさを感じることもあります。しかし、それもまた子どもたちの素直さならでは。マニュアル通りにはいかないからこそ、個性やその時の状況に合わせて柔軟に対応する力が求められます。

-そんな時、どのようにして乗り換えたり解決したりしていますか?

一人で抱え込まず仲間に相談するようにしています。困った時に助けてもらえる雰囲気が、めやす箱の良いところ。相談することで自分では思いつかないような解決策や行動の原因に関する新たな発見があることも多く、とても勉強になります。
どんなに難しい課題も、チームで協力すれば乗り越えられると実感しています。

-お仕事をする上でのモットーは?

大切にしているのは「感謝の気持ちを忘れず、仲間とともに歩むこと」。
福祉の仕事は一人では決してできません。チームで支え合い、協力し合うことの大切さを事あるごとに痛感しています。
職員同士の良好な関係や深い信頼関係はスムーズな業務遂行に繋がるだけでなく、子どもたちへのあたたかい支援に直結すると考えています。だからこそ日頃から感謝の気持ちを伝え、相手を尊重するよう心掛けています。

-今後はどのような職員を目指したいですか?

子どもたちやご家族はもちろん、仲間からも信頼される職員になりたいと思っています。そのためには、日々の業務に真摯に取り組み、常に明るく、そして楽しく仕事をする姿を見せるよう努めています。私のそうした姿勢が、周りの方々にも良い影響を与えられたら嬉しいです。
この仕事は、チームワークが非常に大切です。だからこそ、私自身が話しかけやすい雰囲気を作り出すことを心掛けています。どんな小さなことでも気軽に相談できて協力し合える。そんなあたたかいチームの一員として、これからも子どもたちの成長を全力でサポートしていきたいです。

-めやす箱で働きたいと考えている人へのメッセージをお願いします。

私は3人の子育て中ですが、時短勤務を利用させてもらっているので、家事や家族との時間をしっかり確保できています。働くパパ・ママ職員も多いので、子どもの急な体調不良にも理解があり、安心して休むことができます。私は新卒からめやす箱で働いていますが、ライフステージが変化しても、無理なく長く働ける環境が整っていると実感しています。
子どもたちの「できた!」を分かち合う喜びをいっしょに感じてみませんか?
自分自身の成長にも繋がるかけがえのない体験がたくさんできますよ。