ヘッダーイメージ

支援サポートセンター めやすばこ・りーち

施設概要

支援サポートセンター めやすばこ・りーち

  • 支援サポート

複数の課題を抱える方や、発達障害や強度行動障害をお持ちの方、医療的ケアが必要な方など、どのような状況の方にも適切な支援をお届けできるよう、丁寧なニーズの把握に努め、職員一人ひとりの専門性を高めるための研修に力を入れています。職員の専門性向上は高品質な支援に直結し、利用者さまの笑顔につながると信じています。
また、地域住民の皆さまへ向けたオーダーメイド研修会や、食育活動なども積極的に展開しております。

施設の特長

職員の支援力と専門性の向上

「めやす箱」が提供する支援の質を高める活動を実施。専門知識を深める研修会や事例検討など、あらゆる障害を抱える方へ適切な支援やサービスが提供できるよう取り組んでいます。

地域のニーズに寄り添う

障害の有無に関わらず、誰もが安心で快適な生活が送れる地域を目指します。地域住民の皆さまの要望にじっくり耳を傾け、社会福祉法人としてできることはもちろん、福祉サービスの枠を超えた支援についても考えます。

利用対象

  • めやす箱の職員
  • 地域住民の皆さま

利用できる日

開所日 月~金曜
※祝日、GW、お盆、年末年始を除く
※年間スケジュールにより開所・閉所日あり
開所時間 9:30~17:30
送迎 送迎は行っておりません。

活動内容

おもな活動

職員の専門性向上のための取り組み

専門性の高い職員が中心となり、全職員に向けて幅広い知識を提供します。法人内研修会を開催するほか、法人外研修への参加も積極的に支援しています。
さらに、各事業所では法人内アドバイザーとの事例検討や、外部講師による専門的なコンサルテーションを実施。年間の学びの成果として事例報告会を行い、法人全体の知見を深めることを目指します。

地域住民向け研修会

地域住民の皆さまのニーズを丁寧に汲み取り、オーダーメイドの研修会を企画・開催します。地域の「知りたい」に応える学びの機会を提供することで、障害や福祉への理解を深め、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現に貢献してまいります。

食育活動

日々の暮らしに欠かせない「食」について、職員と利用者さまが共に考える機会を創出します。食に関する知識をお伝えするだけでなく、調理活動を通してご家族同士の交流を深め、利用者さまの食への関心を高めることを目指します。

地域支援事業

地域社会において不足している支援や、既存の福祉サービスの枠組みでは対応が難しい課題を拾い上げ、柔軟な解決策を検討・実行します。社会福祉法人として、地域に必要とされる取り組みを推進することで、より良い暮らしを支えてまいります。

年間行事・イベント

ご要望に沿った研修会や食育活動を通じて、利用者さまとご家族、地域の皆さまが暮らしやすい地域づくりに貢献します。

1月
2月 事例発表会
3月
4月
5月
6月 食育活動・地域住民向け研修会
7月
8月 食育活動
9月
10月 食育活動・地域住民向け研修会
11月
12月 食育活動

概要・アクセス

施設概要

事業所名 支援サポートセンター めやすばこ・りーち
サービス種別 支援サポート
所在地 〒710-0803 倉敷市中島638-13
開設 2025年
代表者 センター長 岡崎美里

アクセス

電車

  • JR西阿知駅から徒歩18分

バス

  • JR倉敷駅から両備バス倉敷古溝線で10分、「中島口」下車、徒歩9分

  • 山陽自動車道倉敷ICから7km